





未就学児から算数オリンピックを目指すりんご塾、


徹底的に学力をつけます!
未就学から目指す
算数オリンピック金メダル!

★算数オリンピックにこだわって学力をつけます。
★進学塾ではありません。
★自学自習できる生徒を育てます。
奇しくも算数オリンピックのメダリストや作文で内閣総理大臣賞をとってしまうような人たちは、いわゆる高学歴と言われる学校に進学したり既に入っていたりすることが少なくありません。しかし僕は学歴ヒエラルキーというのが大嫌いなので、『高偏差値の学校へ入る為』に算数オリンピックや内閣総理大臣賞を目指すわけではありません。日本中の大学を一旦無くしてしまえばどれだけの人 が勉強するんだろうとすら思ってしまっているくらいです。
それくらい『学校に入るための勉強』が 当たり前になっていると感じています。
僕は本当に学ぶということは「表現力を身につける」ということではないかと考えています。ブリッジは学校に入るためだけの塾ではありません。
我々世代は偏差値神話が信じられていて、かつそれがある程度間違っていなかった世代でした。が、今はもう違うと思います。人は一人では生きていけないとよく言われますが、やはり僕もそう思います。人は自分が表現していることを誰かに認められて自信をつけて生きていけるのではないかなと考えています。そうですね、動物たちが求愛行動をして受け入れられた時のようなことの繰り返しなのかもしれません。
ブリッジが提供するものは表現力の一部です。数多ある表現方法の一つを身につけることです。
そしてそれらの自己表現を受け入れられ自信をつけて生きていけるという経験をする場所なのです。


いきなりですが皆さんに質問です。
「受験で不合格することは失敗ですか?」
もし受験の不合格が失敗なら僕は今まで大失敗を繰り返してきて、結果成功を収められなかった人間だと思います。大学受験で20校も落ちました。ですが僕はそれを失敗とは感じていません。受験において失敗があるならそれは自分自身が「失敗だと感じていること」だと思います。失敗も成功も自分の心が決められると僕は考えています。
ブリッジの授業は生徒の自己申告制となっています。前日の23時までに僕に連絡をしてきて自分で授業時間・教科を決めます。僕からの指示はそこにはありません。それはなぜか?
人に言われたことをこなす力も大切だと思っていますが、それ以上に自分で考え自分で動ける力を持った人は強いと考えているためです。
人は挑戦し続ける限り失敗をするのかもしれません。しかし、周囲から見れば失敗と思われることでも自分の心でしっかり受け止め消化し次に向かっていけば良いんだと僕は思っています。
ブリッジは受験を目的ではなく手段として捉えている塾です。そしてそういう塾にしてきてくれたのは今までの塾生だと僕は思っています。
高次元の自学自習力が身につく




目指せ、算数オリンピック金メダル!

数学や算数的な考え方というのは世界唯一の共通言語です。そしてその概念的性質上、幼少期からでもその論理的思考力や概念、興味力を飛躍的に伸ばすことのできる大きなツールです。
私の娘も年少さんのころから数字に触れていますが、言語能力が身につく前に概念的なものや思考が身についていたので小学1年生のころに2桁のかけ算の問題をしていた時に因数分解の考え方を使って問題を解いていました。
また算数オリンピックと言われるとものすごく天才ばかりが受検する非常にハードルの高いもののように思われるかもしれませんが実はそうではありません。この滋賀県においては算数オリンピックの小学3年生部門に当たるキッズBEEの受検者は毎年10人前後です。つまりその存在を知らない、またハードルが高いと大人が考えてしまいチャレンジをしていないケースが非常に多いと考えられます。僕はそれを機会の損失だなと思っています。「チャレンジできるものがあればどんどんチャレンジしけば良いのに…。」と考えてしまうのです。
2020年6月14日
算数オリンピック結果


令和2年10月16日 朝刊
この記事・写真等は、中日新聞社の許諾を得て転載しています。
2019年11月3日
全国統一小学生テスト結果

2020年11月3日
全国統一小学生テスト結果
